転職のメリットとデメリットを考える
最終更新日: 公開日:2015.04.10
転職を考えるときに当然考えるのが、転職後のメリット・デメリットです。
このメリットとデメリットですが、人によって大きく異なります。
例えば
「給与は安くなっても労働時間が短い方がいい」という人もいるでしょう。
反対に
「労働時間が長くなっても給与が多くなる方がいい」という人もいます。
この場合、2人にとってメリットとデメリットは真逆になります。
当サイトでは転職に悩む新人をテーマに取り扱っているので、入社3年目までの視点としてメリット・デメリットを考えてみたいと思います。
目次
転職におけるメリットとは?
1.不遇の扱いから解放される
上司のパワハラ・罵倒、まともな仕事を与えてもらえないなど、職場で不遇の扱いを受ける新人は多いです。
職場のパワハラやブラックかどうかなど、会社に入ってみないとわからないし、同じ会社でも部署、課によって全く違うこともあります。本人の努力ではどうにもできず運任せです。
転職することによって、不遇の扱いから解放される可能性は高いでしょう。
2.新たな自分でやり直せる
個人的にはこれが大きいと感じています。
僕は前の職場では、度重なるパワハラを前にすっかり委縮してしまい、仕事に積極的に関わることができませんでした。当然、自己主張もできず仕事に対するパフォーマンスも落ちますから、周りからは「あまり使えない奴」と見られていたと思います。
周りからの評価という面でも「もっとできるハズなのに」と悔しい思いをしていました。
転職すると1から新たにやり直すことができます。周りの評価も転職したその時からスタートです。
転職後は、職場環境に恵まれ伸び伸びと仕事に打ち込むことができたおかげで、仕事に対するやる気・モチベーションも上がり、今では周りからも高評価を得ています。
1からやり直せる。1から新たに人生をスタートできる。
僕は転職の一番のメリットがこの「やり直せる」ところにあると感じています。
3.理想の職業・職種に転職できる
就職活動をしていたときは、自分のやりたいことが見つからなくてなんとなく就職した。
働いているうちに自分のやりたいことが見つかった。
今の職業は自分には合わない。
入社3年目までの新人で、上記のような悩みを抱えている人は多いです。
そもそも社会人として働いていない状態で、理想の職業を見つける方が難しいのです。
今、あなたが感じている「この職業・職種は合わない」という感覚は正しいです。
短い期間だったとしても、一度社会人経験を経験してからの転職は、正しい選択になることが多いです。
転職におけるデメリットとは?
1.給与・福利厚生レベルが下がる
入社3年目までの新人の転職の場合、よほどのことがない限り給与や福利厚生のレベルが上がることはありません。
休日や保険など福利厚生が上がるケースは考えられますが、給与自体がアップすることはまずないでしょう。
もちろん、もともと働いていた会社がブラック企業で低賃金だった場合は、給与面でもアップすることが考えられますが、キャリアアップ転職のように大幅に給与が上がることはほとんどありません。
2.さらにひどい環境になる場合もある
会社の職場環境は入ってみないとわかりません。
僕も前の会社のときは、人事や福利厚生もしっかりした地元の大きい会社でしたが、まさか配属された職場で激しいパワハラや身にもつかない雑用をさせられるとは思ってもいませんでした。
今、不遇な扱いを受けているとしたら、これ以上悪くなる転職はないはずです。
ですが、そればかりは転職して職場で働きださないとわからないことです。
ひょっとしたら変わった人がいるかもしれませんし、やりたくない仕事を押し付けられるかもしれません。
そういうところでのデメリットの可能性は0ではありません。
転職はすべきなのか?今の職場で我慢するべきなのか?
それでも僕は「迷ったら転職すべき」だと思っています。
これは僕自身、転職に成功して、伸び伸びと仕事に打ち込めているというのもあります。
ですがそれ以上に、若い時期の不遇の扱い、何年にも渡る我慢にメリットはないと言い切れるからです。
・若いうちは雑用でも何でもやるんだ
・数年我慢ができないなんてどこに行っても通用しない
そのような意見は会社側の都合のいい意見であり、全くそんなことはありません。
転職のお悩み相談などで「環境が永遠に続くことはありません。数年我慢してみましょう」というアドバイスを未だに目にしますが、その数年の何と勿体ないことか。
確かに数年で環境が変わるかもしれません。
ですが、何にでもチャレンジして吸収できる若い時間を無駄にしてしまっているのです。
迷っているならやってみる。
迷っているということは既に答えは決まっています。後は背中を押して欲しいだけですよね。