うつ病などで休職中に転職活動をする方法
最終更新日: 公開日:2015.04.10

会社の仕事や職場の人間関係に追い詰められて、今すぐこの状況から抜け出したい!このままいたら体調を崩したり、立ち直れないくらいのうつ病になってしまう・・・
でも、先立つ転職先が決まらないと、退職もなかなかできない・・・
上記のような「逃げ出したいけど逃げられない状況」で悩んでいませんか?
私自身も、会社の激務や上司の執拗なパワハラに追い詰められ、逃げたいのに逃げられない状況に日に日に心の具合を悪くしていきました。
そんな私が最終的に選んだのは「転職によるうつ病克服」です。
今回は、うつ病などの休職中に転職活動をする方法を具体的にご紹介します。あなたが今、職場環境によるうつ病で悩んでいる状態なら、ぜひご参考にしてみてください。
目次
心療内科を受診しましょう
診療内科は悩みを相談するところ
逃げられない状況で心も疲れてしまった時は、心療内科を受診して、診断書を書いてもらうのも一つの手段です。
心療内科といって身構える必要は全くありません。
悩みを相談するつもりで気軽に行ってみてください。
悩みがその場で解決しなくても、誰かに話す・相談するだけで気持ちが少し楽になり冷静になります。
心の問題は症状がひどくなってからでは回復に時間がかかります。こじらせると長く付き合っていかなければならなくなります。
休職が必要である診断書を書いてもらう
心療内科を受診するのは、もうひとつの目的があります。
それは、休職が必要である旨の診断書を書いてもらうこと
上記のような追い詰められた状態で、自分の辛さや状況、悩んでいて気分も優れないことを伝えれば、だいたい何らかの病名が診断されます。
そしてその時に、会社を休みたい旨を伝えれば、1ヵ月~3ヵ月くらいの休職が必要である診断書を書いてくれるはずです。
全ての会社が「休職」の制度を設けているわけではありませんが、だいたいの会社の就業規則には休職の定義があります。
また、休職中の手当についても心配ありません。
就業規則に休職中の手当の定義があればその金額を受け取ることができるし、加入している健康保険の傷病手当金が適応されて、給与の約3分の2が支払われるはずです。
傷病手当金は、1日につき被保険者の標準報酬日額の3分の2に相当する額(1円未満四捨五入)が支給されます。標準報酬日額は、標準報酬月額の30分の1に相当する額(10円未満四捨五入)です。給与の支払があって、その給与が傷病手当金の額より少ない場合は、傷病手当金と給与の差額が支給されます。
(例)標準報酬月額300,000円(標準報酬日額=10,000円)の場合 1日につき10,000円×3分の2=6,667円(50銭未満の端数は切り捨て、50銭以上1円未満の端数は切り上げる)
うつ病がひどくなってからでは、仕事を続けることも転職することもできなくなってしまいます。
少しリフレッシュする意味でも休むことは重要です。
あなたの人生です!休職中に転職活動を進めましょう!
会社に診断書を提出して長期の休みをもらい、雇用が約束された休職中に転職活動を進めてしまいましょう。
上手く転職活動が進めば今の会社を退職して転職すればいいし、転職活動が上手くいかなければそのまま休職明けから仕事に戻ればいいのです。
裏ワザ的な発想に聞こえるかもしれませんが、決してそんなことはありません。
そもそも「うつ病など心の病を発症する」という時点で、その会社には問題があるということです。
- 職場の人間関係が合わない
- 上司が怒鳴る、厳しい
- 仕事が合わない
そういった不安要素がある限り、復職してもうつ病を再発する可能性は高くなります。
休職中は自由に動ける時間が増えるはずです。
自分の人生なので、うつ病になった会社に対して気を遣う必要はありません。
休職中の転職の進め方
一般的な転職の進め方は以下のとおりです。
- 転職サイトへの登録
- 情報収集、転職のポイントを学ぶ
- 自分のやりたい職種を確認する
- 転職したい企業に目星をつける
- エントリー(転職サイトから)
- 採用試験、面接
- 採用
休職中は平日が動ける状態です。
ですので、休職期間中はできるだけ面接に時間を当てたいところです。
そのため、休職期間中に転職を決めるなら、休職期間前にある程度転職の情報を集めて、自分のやりたい職種・行きたい企業に目星をつけておく必要があります。
つまり、今、このときから転職の情報収集は始めておいて欲しいのです。
今の職場環境もいつ悪化するかわかりません。
うつ状態もいつ悪化するかわかりません。
「もう会社を休むしかない!」となるまでに、できるだけ行動は起こしておきましょう。
私は、仕事が激務になり上司のパワハラを受けだした頃から、転職サイトに登録して情報を集め出しました。
逃げ出したい気持ちで現実逃避として登録しましたが、今では、事前に転職サイトに登録したことで転職が成功したと思っています。
流れとしては
- 転職サイトで情報を収集
- うつ病を発症、休職
- 休職中の1ヶ月で転職先から内定
- 復職後会社を退社→転職
という流れでした。
1ヶ月で内定をもらえたことも、いい転職先が見つかって今でも充実して働けていることも、事前に情報を収集したり企業情報を調べていたからだと思っています。
ぜひ、ちょっとでも悩んでいたり、気分が重かったりしたら、まずは転職の情報に触れてみてください。それだけで気分が紛れて少しラクになるはずです。
私が情報収集に利用したサイトは以下のページでまとめてあります。そちらもご参考にしてみてください。
自分の「本当の強み」を診断してみませんか?
新しい職場でも人間関係がうまくいくかわからない。
今の仕事は本当に合っているのか?
私がうつ病中に転職するときに悩んだことです。
私はその悩みを解消するために、仕事の適性についての自己分析を利用しました。
僕が利用した転職サイト「リクナビNEXT」には、グッドポイント診断というサービスがあります。
質問や設問に答えていくだけで、あなたの仕事に対する本当の強みや特徴を診断できるというサービスです。
18種類の自己分析の中から、あなたの長所となる性格や能力を診断してくれるので、次の会社を探すときの参考になるし、応募書類の長所の記入や採用面接のときの「自分の売り」にも活用できます。
分析結果は、以下の画面のようにかなり細かく分析してくれます。
今の会社で続けられるのかな?今の職種は本当に自分に合っているのかな?と悩んでいるときに、非常に参考になるサービスです。実際に僕も、グッドポイント診断の結果を参考にして、うまく応募書類や採用面接を乗り切りました。
自分でも気が付かなかった強みや長所を再認識する意味でも、まずはこういった客観的に分析してくれるサービスを利用してみてはいかかでしょうか?