仕事に飽きたから転職するという考え方
最終更新日: 公開日:2015.04.10

同じ仕事を長年続けていると、だんだんと飽きてきてモチベーションが下がる時期があります。
長く勤めてなくても、毎日同じ作業の繰り返しに疲れてしまったり、自分に合わないと感じるときがあると思います。
そんなときに、お金のためと割り切って仕事を続けられる人もいますが、どうしてもやる気が起きない、やりがいを持って続けられないのが辛いと、転職を考える人もいると思います。
「仕事に飽きたから・つまらないという理由で転職するなんて軽すぎる」「転職先でもまた同じように飽きてしまうのでは?」という批判的な意見もあります。
確かに転職先でも、また何年か先には飽きてしまうかもしれません。でもそれだけの理由で果たして転職を諦めてしまっていいのでしょうか?
ヤル気が出ない環境で働き続けることがいいことなの?
モチベーションが上がらずに、やる気をもって取り組めない環境で仕事を続けることが、本当にいいことなのでしょうか?
僕はそうは思いません。むしろ逆だと思います。
飽きてしまってやる気が出ないという人ほど、やりがいを持って仕事に臨みたいという気持ちが強いということです。仕事に対して真剣に真面目に取り組む姿勢があるからこそ、やりがいを持てない環境で仕事をすることが苦痛で、転職を考えます。
お金のためと割り切れない人が、やる気が起きない環境でダラダラと続けることに意味があるとは思いません。新しい環境で心機一転学び、仕事をした方が遥かに充実した社会人生活が送れるはずです。
もちろん新しい環境に転職するからには、1からの出発となり大変になるかもしれません。
また、転職先で何年も続けているうちに、だんだんとその転職先の仕事にも飽きてきて、転職を考えだすかもしれません。
でもそれは両方ともやってみなければわからないことだし、仮に大変になったとしても何年か先に飽きたとしても、転職してからの期間は間違いなく充実感を持って、やりがいを持って働くことができるはずです。
転職することはデメリットになるのか?
今の時代、転職を繰り返すことにデメリットはありません。むしろ転職ができるときに幅広くいろいろな知識や経験を積んだ方が、将来的には役に立つ時代です。
仕事のモチベーションが下がっている状態で、日々を淡々と過ごすことの方がデメリットが大きい時代です。
働く部署や勤務先が変わる大企業なら、何年か我慢すれば働く環境が変わるかもしれませが、中小企業や職業柄環境が変わらないような仕事の場合、自分からアクションを起こすしかありません。
僕自身、転職当時の待遇だけ言えば、転職前の会社の方が断然好待遇でした。
でも仕事をお金のためと割り切れなかったですし、何より「今の不遇の扱いから抜け出したい」「もっとやりがいとやる気を持って仕事に取り組みたい」という思いが強かったです。
結果、今の職場に転職して正解でした。転職して6年以上経過した今でも飽きることなく仕事に取り組めています。
今の仕事に飽きてしまったり、やりがいを持って取り組めないときは、ぜひ転職も視野にいれて考えてみてください。